発熱、風邪(かぜ)、頭痛、結膜炎、鼻汁・鼻づまり、咳、のどの痛み、下痢・嘔吐、腹痛、中耳炎、ひきつけ(けいれん)などの診療を行っています。
気管支炎、喘息(ぜんそく)、肺炎、クループ症候群、細気管支炎などの呼吸器疾患や、水痘、麻疹、風疹、おたふくかぜなど伝染性疾患、胃腸炎、便秘などの消化器疾患、鉄欠乏性貧血、便秘、肥満、夜尿(おねしょ)などの慢性疾患といった、多岐にわたる小児科一般の病気を診療・治療をしています。
※詳しい検査や入院が必要な場合は、周辺の地域連携病院へ、また、耳鼻咽喉科や眼科、外科などに関わる疾患が疑われる場合は、それぞれの専門医をご紹介いたします。
生後3か月以前の乳児が熱を出した場合、重い感染症である可能性が高いので、医療機関への受診をお勧め致します。 また、熱以外の症状にも気を付けてください。水分が摂れなくておしっこが出ない、嘔吐が続く、顔色が悪い、活気がなくぐったりしている、意識がない、けいれんを起こしたなどの場合は早めに医療機関に受診してください。
子どもが訴える痛みのうちなんといっても多いのが腹痛です。ただし、おなかが痛いと訴えても、実のところ腹痛とは限らず、発熱や他の症状を併発していないかをよく観察することが大切です。 腹痛の原因は、風邪、感染性胃腸炎、便秘のことが多いですが、肺炎などの呼吸器疾患、腎尿路疾患、食物アレルギーなど、様々な原因から腹痛を訴えることがあります。 腹痛を起こす病気の中には緊急を要する場合もありますので、早めにご相談ください。
小さなこどもはちょっとした刺激でよく嘔吐します。 しかし、吐いた後もケロッとしているようなら様子をみていれば良いでしょう。ただし、繰り返し吐いたり、吐いた後ぐったりしている場合は、胃腸や神経に関係する病気の可能性もあるので早めに相談してください。
乳児はおなかの状態が不安定なので下痢をすることがよくあります。いつもと変わらずにミルクを飲み、機嫌が良いようならそれほど心配はありません。 ただし、下痢が続いており、ぐったりとして元気がないようなケースでは、脱水症が疑われます。その場合は、少しずつ水分補給をしてあげてください。 それでも改善しない時は、点滴による水分補給が必要となりますので、早めにご相談ください。
お子様が息苦しさを訴える場合は、気管支喘息の発作時のケースが多いです。その場合は、程度に応じて吸入、点滴療法などの処置が必要になります。 ただし、喘息の既往や傾向がないのに突然、息苦しさを生じた場合は、気管内に異物(ピーナッツ、ボタン電池、ボタン、たばこ、おもちゃ、薬)が入ってしまった場合があります。救急処置が必要になりますので速やかに救急車を呼びましょう。
母親から授かった免疫は生後6か月には減弱していき、感染症にかかりやすい状況となります。
感染症の発生を予防し、流行を抑える目的で行います。病原体の毒性を弱めたり、無毒化したワクチン(薬液)を接種することにより、実際には病気にかからなくてもその病気に対する免疫ができ、病原体が体内に侵入しても発症を予防したり、症状を軽度にすませることができます。
一般的には生後2か月がワクチンデビューの時期です。 現在は、多くの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか分からない?」とお悩みの方も多いと思います。また、予防接種のスケジュール管理は保護者の方だけではなかなか難しいです。
こうした点についても、遠慮なくご相談ください。
※予防接種は事前の予約が必要です。
予防接種には、定期予防接種と任意予防接種の2種類があります。
寝屋川市以外の4市(大東市・四條畷市・門真市・守口市)の方でも 予防接種を受けることができます。
※ただし、BCGは除く。
国が「一定の年齢になったら、受けるように努めなければならない」と規定しているワクチンです。接種費用は、対象年齢の範囲であれば(法定接種期間内)、基本的には公費で負担されます(法定期間内に接種できなかった場合は、自費での接種となります)。
定期接種以外の予防接種です。「任意」とは、受けなくてもよいという意味ではなく、病気を防ぐためには、やはり大事な予防接種です。費用は基本的には自費になりますが、接種をお勧めいたします。料金などについては、予約時にご確認ください。
※上記以外のワクチンについてもご相談ください。
予防接種を当院ではじめて受けられる方へ
- 受診時にご持参の母児手帳を確認させて頂きます。接種期間、年齢などの理由で場合によっては接種できないこともございますので ご了承ください。ご不明な点等ございましたら、お電話で お問い合わせください。
© Copyright 2016 あかねこどもクリニック